納豆の作り方 海外編
(納豆菌なし)
大好きな納豆を海外でも毎日食べたい人朗報!ヨーグルトメーカーで簡単に納豆が作れます。
納豆 作り方 海外編(納豆菌無しで作れます!)
納豆菌の元となる納豆自体が手元に無くても納豆菌なしでも作れます。
納豆菌なしと書きましたが、納豆菌はアナタのお家の野菜やハーブにもいっぱいいます。
大豆と納豆菌(どこにでもある植物やハーブや玄米など)と、ヨーグルトメーカーで簡単に納豆を作る方法をご紹介。
自分の好きな大豆で・お好きな量を好きなだけ納豆を作れる方法を、
麹のスペシャリストITO’s Koji & Misoの伊藤 さんに教えてもらいました。
麹・味噌・醤油・みりん・どぶろくなどを手作りしてみませんか?米麹・豆麹・麦麹などの作り方を習うと、塩麴や甘酒もお手軽に作…
納豆 作り方 ヨーグルトメーカを使用
納豆 作り方 材料・用意するもの
手順
1.大豆を蒸す or 茹でる
2.納豆菌を用意
3.発酵させる(15時間~24時間)
4.納豆 を熟成させる
海外生活ハック納豆 作り方 1
大豆をゆでる・蒸す
ポイント1.乾燥大豆は24時間水につけ置いたものを蒸します。
浸水が足りないと、蒸す時間も長くなりがち。
ポイント2.暑い日は豆が傷んでしまうので、タッパーなどに入れて冷蔵庫で戻します。
実は大豆は蒸しても茹でてもいいのですが、ドイツ産大豆は特に、蒸した方が美味しいです。大豆の下準備が納豆 作り方の中で大部分の手間を占めている重要な部分です。
ポイントは、納豆になったときに実が引き締まるので、柔らかめに蒸すこと。
筆者は、Biohof Lexの大豆を大量買いして、オーガニック納豆を作成しています。※ 追記・・・2021年に再度大豆を購入したら、水に戻しただけで、バラバラとこわれる大豆でした。ここで買うのは控えてください。
Bio-Sojabohnen 5 kgが15ユーロなので、ゆでた大豆7.7KGで
納豆の四角いパック1つには40~50g程度の納豆が入っています
ことから計算すると、、154パックが作れる計算に、
ひとパック当たりなんと9セント!9円で納豆が作れる計算に。
- 炊飯器で二回炊飯
- 収納便利な蒸し器
- 圧力なべで蒸布に包んで蒸す
海外生活ハック納豆 作り方 2
納豆菌を用意
葉っぱに納豆菌は生息している。
シソ・ネギ・キャベツ・などを洗って乾かしておく。
納豆菌は日本だと、販売されていたり、すでにある納豆から少し取り入れて作ることが多い様子です。
しかし。海外では入手が困難。
ここでは自分で納豆菌を、自然界から 調達して納豆を作ります。
このような、、わらに包まれた納豆を見たことがありませんか!?
あれは、日本の納豆作りのルーツ!
昔は藁についた納豆菌で大豆を発酵させていたのです。
納豆菌とは、「枯草菌」に分類される菌で、ミントやハーブやシソにもついてるのです。
そこで今回は、手に入りやすい、ミント、シソ、ネギ、キャベツ、玄米、などで納豆作りを試してみました!
煮沸消毒できるものは湯がいてから使用しています。
納豆作りのポイントは納豆菌(枯草菌)の量!
軽く葉っぱを洗って、キッチンペーパーで水気を取り、使用します。
ちょっと手間ですが、玄米納豆は確実に納豆菌(枯草菌)を増やすことができます。
海外生活ハック納豆 作り方 3
納豆を発酵させる
蒸した大豆と、納豆菌のついた葉っぱを同じ容器に入れて、ヨーグルトメーカーにいれます。
40℃~45℃で15時間から24時間発酵させたら出来上がり。
納豆に最適な温度は、ヨーグルトメーカーが調節してくれるので放置でOK。
玄米やしそ、ネギや、納豆菌をたっぷりめに入れた場合は15時間で発酵が完了していることが多いので、15時間で一度CHECK!
白い膜に覆われ始めたら、着実に納豆菌が活性化しているしるし。
ドイツでおすすめなヨーグルトメーカー
タイマー付きなもの。なしなもの、大容量なものなどヨーグルトメーカーはたくさんありますが。。。
納豆の出来上がり
うれしい瞬間。もわもわっと 納豆が白い納豆菌に覆われて、香りも納豆風になれば、出来上がり! スグに食してもよいですし、しばらく冷蔵庫で熟成させても◎
納豆作り方まとめ
以上、菌なしでもできる、ヨーグルトメーカーを使用した、納豆の作り方
海外在住者目線での、まとめでした。
納豆を始め、麹や、発酵、醤油味噌、など日本な食材、海外でも自分で作れたら、便利ですよね。
今回は、ドイツ、フランクフルトにて麹ワークショップなどを主宰されているITO’s Koji & Miso 代表 伊藤さんにお話を伺いました。
公式サイトには、大豆レシピや目からうろこの海外に住む日本人ならではの情報なども随時UPされていく様子です!覗いてみてください。
麹・味噌・醤油・みりん・どぶろくなどを手作りしてみませんか?米麹・豆麹・麦麹などの作り方を習うと、塩麴や甘酒もお手軽に作…