ドイツ、EU、など海外在住の皆様が、日本に一時帰国の際に必要となるモノ
コンセントの変換プラグ!
電圧は日本は世界でも低い方なので、変圧しなくても大概のものは壊れません。
コンセントの形状のみ変換させれば、問題なく使えるものがほとんど。
しかも、最近はUSBの差込口だけのついたホテルや、充電器も増えているので、携帯の充電程度なら、
変換器を持たないで日本へ一時帰国しても問題なさそう。
今回は、筆者が、日本へ出張した際に、遭遇したトラブルについてお伝えします。
ドイツの差込口、1種類だと思い込んでいたために、思わぬピンチ!に陥りました。
ドイツから日本へ行く人に必要な変換器
まずは、以下の変換器をご覧ください。
二つとも、日本にぴったり! との説明があり、よしよし、使える。と勘違いしますよね。
両方とも変換できるのは、日本、オーストラリア、UK 対応! となっています。
ドイツのコンセントの形状は二種類。
知りませんでした。。ドイツには2種類のコンセントの形状が、、、
細いのと、太いのが!!
一見同じに見えますが、差してみると、ささらないアダプターもあるほどの差。。
特に、太いほうは、PCやノートパソコン、冷蔵庫、洗濯機など、”重要”家電っぽいものに、ついている様子。
太いほうのコンセントは、Schuko(シューコ) という、コンセントのスタンダードらしいです。
購入した、他のアダプタだとささらない!
失敗せずにコンセントを選ぶためには
筆者は二種類アダプターをオーダーして、1個は外れ、1個はOKだったので、
Schkoが刺さる確率も50%ぐらいの確立かもしれません。
太いほうも、細いほうもEUアダプタが、刺さった、変換アダプタです。
↓ ↓
筆者のような失敗を皆さんにはしてほしくない。
出張で日本に行き、いざ、プレゼンのためにノートPCを電源に、、、という時に
コンセントが変換が差さらない!!と、冷や汗をかいた筆者のようにならないように、皆様もお気を付けください。
筆者は間一髪、友人が”たまたま” 国際間行き来を良くしているご家族だったため、変換グッズが沢山あった。ため、間一髪、難を逃れました。
そして、ノートPC以外のチャージだと、マルチチャージャーなるものが、ビジネスホテルに設置されています。
これは便利。
UNIZO(ユニゾ)にはどの部屋にも設置してある様子なので、ビジネス利用でもおススメです。
JALの飛行機の中でも USBチャージは標準装備でしたね。
こんなマイナートラブルに巻き込まれないように、みなさま、良いフライトをー